Staff

メリハリのあるモデルのような体形づくりをお手伝い

ダイエットから健康な身体づくりまで幅広い目的達成をサポート

「お腹周りを引き締めたい」「身体全体をスッキリさせたい」など、様々な目的達成をサポートするジムを市原にてオープンいたします。健康的に痩せるためには、筋肉を付けて余分な脂肪を燃やすことの重要性が知られるようになり、ダイエット目的で筋トレに励む方も増えてきました。とはいえ、気になる部分は会員様一人ひとり異なります。

筋トレの種類によって鍛えられる筋肉が変わってくるため、お客様の目的や理想に合うトレーニングの種類をご紹介します。

ゴミ ハルヤ
STAFF.
五味 晴哉 ゴミ ハルヤ

株式会社 快晴会

HAREGYM・五味接骨院 代表取締役 社長

【資格】

・柔道整復師

・日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

・健康運動実践指導士

・JATI公認トレーニング指導者

・日本スポーツ教育協議会公認トレーナー/健康運動指導員

・赤十字救急法救急員

・介護ヘルパー2級

・シナプソロジー普及員

・高齢社会エキスパート指導者

アケダ ユウキ
STAFF.
明田 湧希 アケダ ユウキ

【資格】

・柔道整復師

・BLSプロバイダー

・KTテープMASTER


急な怪我・体の痛み、不調に対するケアはお任せください!皆様の健康とトレーニングライフを全力サポート致します。

キクチ マサアキ
STAFF.
菊地 正明 キクチ マサアキ

【資格】

・健康運動実践指導士

・JATI公認トレーニング指導士

・赤十字救急法救急員


大手パーソナルジムでトレーナーとして勤務していました。

食事指導やトレーニングのやり方など気になることがありましたら気軽にお声かけください。

ヨネモト タロウ
STAFF.
米本 大郎 ヨネモト タロウ

ウエイトリフティングをやっています。

マシーンの使い方はもちろんですが、 クイックリフト(クリーン&ジャーク・ スナッチ)の指導、バーベル種目の補助も できるので、是非お声掛けください!(^^)!    


経歴

・千葉県ウエイトリフティング選手権  優勝!!

・関東パワーリフティング選手権  準優勝

スズキ トモヤ
STAFF.
鈴木 智也 スズキ トモヤ

学校でトレーニングや栄養学を 学んだのでなんでも気軽に 聞いてください!  

趣味でフットサルやってます⚽ ファッションやスニーカーも 好きなので話しましょう!  


資格

・健康運動実践指導者

オリドミキ
STAFF.
織戸 美樹 オリド ミキ

水泳とダンスをやっていました。

水泳でジュニアオリンピックにも 出場したこともあります!  

明るく元気をモットーに頑張って いきます! よろしくお願いします(*’ω’*)♡

ヨコヤマトモノリ
STAFF.
横山 智紀 ヨコヤマ トモノリ

3年間ストレッチトレーナーとして 仕事をしていました!

ストレッチのことなら お任せください!    


資格

・健康実践指導者

・赤十字救急法救急員

ヨシザワソラ
STAFF.
吉澤 そら ヨシザワ ソラ

日頃からトレーニングをしていて 大会に出場した経験もあります!

トレーニング方法やダイエットの やり方など気になることがありました ら気軽にお声がけください!


資格

・PHI Pilates Basic Exercise Instructor

・JCCAアドバンストトレーナー

・スポーツリズムトレーニング協会 ディフューザー/ジュニアインストラクター


大会経歴

・2021 FWJ BEEF SASAKI JAPAN CLASSIC  Wellness 2位

IMG_6252
STAFF.
唐鎌 栄之進 カラカマ エイノシン

ケガのことから トレーニングのことまで なんでもご相談ください!


資格

・アスレティックトレーナー

・JATI公認トレーニング指導士

・PHIピラティスインストラクター

・JSA-CSTP

・ベーシックセブン

筋トレのプロが在籍しており、お客様の目的達成を丁寧にサポートしています。「二の腕だけを引き締めたい」「ポッコリと出た下っ腹を何とかしたい」など、部分痩せを期待しても自己流の筋トレにて理想の体形をつくるのは簡単ではありません。専門知識を持つトレーナーが営業時間中はほぼずっと在籍していますので、ご相談いただければ目的に合わせた筋トレをご紹介できます。また、筋トレにフォームや進め方についても丁寧な指導を行っています。

筋トレは正しいフォームで行わないと、期待するような効果を実感できなくなるため、お客様が正しいやり方で筋トレが行えるようにしています。一度正しいフォームが身に付くと、自宅など、一人でトレーニングを行うときも、適したやり方でトレーニングを進められます。また、回数や力加減の調整についてもご質問いただければ、それぞれに適したやり方をご指導します。